令和7年度救命講習実施のお知らせ

☆☆☆ 応急手当WEB講習の受講で、講習時間の短縮ができます。☆☆☆

 私たちの身の回りにおいて、家族や友人、同僚が突然倒れ、意識が無く、呼吸もしていない状態となった時、救急車が到着するまでにそばにいる人が何らかの「応急手当」をしなかった場合、その人の命が助かる可能性は限りなく「0%」に近づきます。もしも、あなたが「心肺蘇生法」を実施したならば、その人の命が助かる可能性は格段にあがります。「救命講習」は、訓練用人形を1人1体使用して「心肺蘇生法」や「AED(自動体外式除細動器)」の使用方法、異物除去法及び止血法を学ぶものです。

 定期で行う救命講習は以下のとおりで、事業所・団体等からの申し込みも随時受け付けています(講習はすべて無料)。各救命講習修了者には、カード式の修了証(参加証)を交付します。

1 定期に行う講習(講習はすべて無料)

(1)実施日時

普通救命講習Ⅰ(3時間)9:00~12:00

5月18日(8月17日(9月21日(
12月21日(1月18日(

普通救命講習Ⅱ(4時間)9:00~13:00

7月27日(10月26日(3月15日(

普通救命講習Ⅲ(3時間)9:00~12:00

6月15日(11月16日(2月15日(

(2)実施場所   朝倉市一木18番地20 甘木・朝倉消防本部3階講習会場

(3)受講者定員  普通救命講習Ⅰ、Ⅱについては40名。普通救命講習Ⅲについては30名

          (定員になり次第締め切ります。また10名未満の場合、次回実施分へ変更をお

          願いすることもあります)。

          ※但し、感染症の流行状況によっては、講習の中止もしくは受講定員の制限をさ

          せていただくことがあります。     

(4)申込み期限  電話で事前に確認し、各実施日の7日前までに「申込書」を提出して下さい(申

          込書はホームページからのダウンロード、又は消防署で配布しています)。

(5)その他    詳しくは、消防本部警防課(TEL:0946-23-2753)にお問い合わせ下さい。
          感染予防のためマスクの着用をお願いします。
          講習当日、体調が悪い方、発熱がある方は受講をご遠慮ください。

     

2 事業所・団体等からの申し込みによる講習(講習はすべて無料)

(1)受講者数   20名以上40名以内でお願いします(普通救命講習Ⅲは10名以上30名以

          下、上級救命講習は10名以上20名以下です)。
          ※受講者同士が約2mの間隔が取れる受講者数とします。

(2)受講対象者  朝倉市、筑前町、東峰村に居住、通学、勤務する中学生以上の人が対象です。

(3)実施日時   申込者の希望日で午前中から実施します(都合により日時の調整をお願いするこ

          とがあります)。

(4)実施場所   甘木・朝倉消防本部3階講習会場または申込み事業所・団体等がある場所で行い

          ます。

(5)申込み期限  電話で事前に確認をして、講習実施日の10日前までに「申込書」を提出して下

          さい。

講習種別講習時間講習案内修了証等の交付
普通救命講習Ⅰ
(eラーニング受講者)
3時間
(2時間)
成人に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫と人工呼吸)やAEDの使い方、止血法などを学ぶコース。中学生以上が対象です。修了証
普通救命講習Ⅱ
(eラーニング受講者)
4時間
(3時間)
老健施設や介護支援団体等の従業者が対象です。
普通救命講習Ⅰに筆記・実技の試験が加わります。
修了証
普通救命講習Ⅲ
(eラーニング受講者)
3時間
(2時間)
小児、乳児に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫と人工呼吸)やAEDの使い方、止血法などを学ぶコースです。修了証
上級救命講習
(eラーニング受講者)
8時間
(6時間)※1
成人、小児、乳児に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫と人工呼吸)やAEDの使い方、止血法などを学ぶコース。筆記・実技試験があります。修了証
救命入門コース90分心肺蘇生法(主に胸骨圧迫)とAEDの使い方を学ぶコース。概ね小学校中高学年の方が対象です。参加証
 ※1 eラーニング「上級救命講習編」を受講した場合(6時間)。
    eラーニング「普通救命講習編」を受講した場合(7時間)。

☆☆☆応急手当WEB講習(eラ-ニング)について☆☆☆

応急手当WEB講習(eラ-ニング)とは

 ご家庭のパソコンやスマートフォンなどを使用し、インターネット上で各救命講習(救急入門コース以外)の座学部分(普通救命講習編は60分、上級救命講習編は120分)を学習するシステムです。eラ-ニングを利用することで、消防署での受講が実技のみとなり、講習時間を普通救命講習では1時間、上級救命講習では2時間(普通救命講習編を視聴した場合は1時間)短縮できます。

応急手当WEB講習(eラーニング)はこちらから

応急手当WEB講習(eラ-ニング)の流れ

(1)消防本部警防課に講習会の申し込み及び日程の確認(℡0946-23-2753)

(2)トップ画面の〝一般市民向け応急手当WEB講習〟からも受講することができます。

(3)すべての動画を視聴してテストに合格したら、受講証明書が表示されますので、印刷します。

(4)応急手当WEB講習を受講後、1ヶ月以内に上記日程の消防署の講習を受講して下さい。その

   際、受講証明書を必ずご持参下さい。タブレットやスマートフォンなどで受講証明書が印刷でき

   ない場合は、デジカメ等で撮影した画像や画面保存などでも可能です。

(5)講習当日は、2時間目(上級救命講習の受講で、上級救命講習編を視聴した場合は3時間目)か

   らの参加となります。

注意! 受講証明書の有効期限は1ヶ月間です。講習が延期や中止となり、1ヶ月間の有効期限が切れ

    た場合は、再度受講し証明書を取得する必要があります。